執筆日:2020年5月2日
公開日:2020年5月2日
コロナ後にFXをやめた理由
タップできる【目次】
スワップポイントが急に下がった

USD/JPYのスワップポイントが急に下がりました。
時期としては、コロナショックと同時にポイント急落。
FXは証券会社に左右される不安定商品
スワップポイントは、コロナ前の55円から4円へ落ちています。


証券会社にとっては「やむを得ない」ことなのだろうと思います。
とはいえ、わたしにとってはFXが「長期的な収入源」として成り立っていないと実感しました。
幸いなことに、2019年4月から現在までの通算損益はプラス5万円程度で済みました。
大損しない内に、持っているポジションを決済して逃げました。
コンテンツを作って地道に稼ぎます
証券会社のスワップポイントもさることながら、アメリカや日本の中央銀行による「株の買い支え」にも不信感を持ちました。
つまり、ドルの価値が急落しないように、アメリカの中央銀行がお金を払っているのです。
こんな状態なのに、わたしは為替レートの推移を予測するなどという行為に走っていた。
中央銀行の手のひらの上で踊らされていたかのようで、我ながら恥ずかしいです。
さて、今後やることに関してまとめます。
- 所有している金融商品を徐々に売り、金融商品から少しずつフェードアウトする
- ブログやプログラムなどのコンテンツを作り、地道に対価を稼ぐ
記事の信頼性
投資は3年ほど経験あり。
ただし経済に関してはまだまだ素人。
個人的な失敗談を紹介しています。