執筆日:2021年1月23日
公開日:2021年1月27日
Discord bot おすすめ サーバー管理 モデレーション モデレーター
サーバー管理にbotを活用
Discordというチャットアプリの利用者に向けて記事を書きます。
サーバーの管理、つまり以下のような役割にbotを併用することをおすすめしております。
- ロールの付与
- モデレーション-荒らしやスパム、悪質発言への対処
- 音楽や投票、その他趣味やコンテンツ性の拡充
botを使う理由
主な理由は下記の通りです。
- 人が手動で行っている操作をbotに任せたい
- アプリ標準機能では、柔軟な権限設定ができない
- 音楽機能など、手動では補いきれないことをやりたい
一番は、人の手作業を自動化する所が期待されるのではないでしょうか。
botの紹介
各botのリンクは、本ページ最下部にまとめます。
サーバー管理総合
Auttaja

モデレーション、荒らし対策の機能が中心となります。
これ一つでもサーバー管理全般をカバーできるのでオススメ。
Dyno

サーバー総合管理系のbot。
ウェルカムメッセージやリマインダーなど、気の利いた機能もカバー。
MEE6

こちらもサーバー総合管理系bot。
ウェルカムメッセージやレベル制、動画サイトとの連携といったユーザーを楽しませる機能に重きを置いている印象。
趣味、コンテンツ系
Rythm
音楽botの定番。
Quick Poll
投票を作成するタイプのbotでは定番。
結論
今回はbotの簡単な概要紹介に留まりました。
ただ手動での管理は不便ですので、試しに1つ導入することを勧めます。
使用したい機能1,2個だけ有効化し、不要なものをOFFするとシンプルで良いです。
サーバーという組織を管理するために
私のサーバー管理指針は下記の通りです。
- モデレーションにおいて、BANやkick措置は極力避け、muteなどの軽い措置に留める。
- 荒らし対策は「入り口」で行う。悪質botの流入を防ぐため、サーバー参加時に認証を設定する。
- サーバーの特徴は「そこにいる人」で決まる。人の急増、急減は控え、時間を掛けてゆっくりと雰囲気作りを行う。保守的にメンテナンスする。
まだ私自身これから試し、学ぶ段階です。
数ヶ月やってみて得たノウハウは上記の通り。
これらを行う上で、botの併用はほぼ必須となるでしょう。
記事の信頼性
Discordサーバー管理経験は、20人規模のサーバーを4ヶ月ほど管理・運営。
一個人の経験談を元に記事を作成。