執筆日:2022年11月26日
公開日:2022年12月3日
最終更新日:2023年3月11日
【無料】Discordのマイク音量を上げる方法|声が小さいと言われる人へ
タップできる【目次】
声が小さいと言われる人へ

Discordでボイスチャットをしていると、時々声が小さい人、もしくはマイクの音量が低い人が居ませんか?
もしくは、あなたの声が小さいと言われることもあるかもしれません。
実は、Windowsのマイク音量を最大に設定し、なおかつDiscordアプリ内でマイクを最大音量にしていたとしても、マイク音量が不十分なことがあるのです。
この時、どうすれば良いのでしょうか?
例えば
- マイクを買い替えるしかないのか?
- どんなマイクなら音量が十分なのか
等と悩まされる方も居るでしょう。
しかし、心配はご無用です。
「OBS」という配信ソフトを使用すれば、無料でマイク音量をブーストすることができるのです。
では、マイク音量を無料でブーストする方法とは何なのか?
これからご説明していきます。
あなたの声が小さい理由|Discordアプリの限界
Discordアプリ内で、マイクの入力音量を調整することができます。
しかし、この音量を最大近くにしていても、実際に相手に届く音量が「普通程度」となることがかなり多いです。
それゆえ、Discordアプリ内でのマイク音量調整は、音量を上げたい時に「あまり役に立たない」ことが多いです。
マイク音量を上げる手段は2つ
マイクの音量を対策する手段は以下の2つになります。
- ボリューム調整スイッチを持つマイクを購入する
- 配信ソフト「OBS」のフィルタ機能で音量を調整する←今回説明
ここで、マイク音質の向上も兼ねて選択肢「1」のマイク新調を選ぶのも一つの手でしょう。
ただしこの記事では、無料でできる対策である選択肢「2」OBSのフィルタ機能を用いた対策をご説明していきます。
なお、ボリューム調整スイッチのあるマイクを購入したい方は、記事最下部の「関連記事」→「【音質比較】Discordでオススメのマイク|明瞭な声で好印象を与えよう」をご確認下さい。
配信ソフト「OBS」でのマイクブースト
システム構成図はこちら

準備するもの
- 配信ソフト「OBS」
- 仮想オーディオデバイス「Yamaha Syncroom」
URLはこちら
「OBS」→ https://obsproject.com/ja/download
「Yamaha Syncroom」→ https://syncroom.yamaha.com/
各ソフトの導入確認方法
OBS
インストーラーからインストールし、ソフトを起動するだけでOKです。


Yamaha Syncroom
インストールした後、Windowsのオーディオ設定にて「CABLE Input」というデバイスが存在することを確認下さい。
下図の「CABLE Input Yamaha SYNCROOM Driver (WDM)」が存在すれば成功です。

OBS内での設定手順
ここから少し長くなります。
実際にOBSでのマイクブーストを導入される方は、どうかお付き合い下さい。
OBS設定での全体的な流れとしては、大きく以下の4段階で設定を行うことになります。
- マイクをOBSに認識させる
- 仮想オーディオデバイスをOBSに認識させる
- マイクの音声を仮想オーディオデバイスでモニターさせる
- マイクの音量を上げるフィルタを設定
繰り返しになりますが、構成図は以下のようになります。

それでは、1から4の手順を順番に説明していきます。
1.マイクをOBSに認識させる方法
i)ソースの+ボタンから「音声入力キャプチャ」を選択

ii)以下の画面では、実際に使用しているマイクのデバイス名を選択。

iii)ソースの枠内に「音声入力キャプチャ」が追加されたら成功

2.仮想オーディオデバイスをOBSに認識させる方法
i)ファイル→設定 を選択

ii)音声タブを選択し、下図のモニタリングデバイスにて「CABLE Input(Yamaha SYNCROOM Driver (WDM)」を選択

3.マイクの音声を仮想オーディオデバイスでモニターさせる方法
i)編集→オーディオの詳細プロパティ を選択

ii)音声入力キャプチャの「音声モニタリング」を「モニターと出力」に設定

マイクの音量を上げるフィルタを設定
i)下図の「フィルタ」をクリック

ii)+ボタンから「ゲイン」を選択

iii)下図の「ゲイン」にて、ボリュームをお好みの音量へスライドさせる

補足)ノイズフィルターも追加したい場合は、下記のフィルタを更に追加しても良い
- コンプレッサー
- ノイズゲート
- ノイズ抑制
それぞれのフィルタの設定は、初期設定から変えなくてもOKです。

動作確認
Discord内の「音声・ビデオ」設定にて、入力デバイスを「ライン(Yamaha SYNCROOM Driver(WDM))」に設定。
その後、Discord設定内にある「マイクテスト」にて音声をご確認下さい。

【補足】Discordアプリ内のオーディオ詳細設定例
念のため、Discord内でのオーディオ設定例を添付致します。
もしうまく動かなかった場合は、下図の設定に合わせてみた後、再度試して頂ければと思います。



まとめ
今回はDiscordのマイク音量を底上げする方法をご説明させて頂きました。
著者はこの設定をして以来、「声が小さい」と言われたことはありません。
また、声の大きさを気にしなくて良くなったため、ボイスチャットでのストレスも減った気がします。
皆さんも一度試してみて下さい。