健康

<補足記事>コロナウィルス感染者数グラフの見方

投稿日:

執筆日:2020年4月10日

公開日:2020年4月10日


<補足記事>コロナウィルス感染者数グラフの見方

過去記事「コロナ感染者数」を補足説明

coronavirus
作者:Neeetb 情報ソース:WHOレポート

先日私が投稿したコロナ感染者数に対する補足記事です。

グラフの見方を補足説明します。

対数目盛のグラフは見づらい?

私は感染者の推移を対数目盛で表しました。

縦軸の目盛が1,10,100,1000・・・と「10の累乗」で刻まれています。

まずは比較のため、線形目盛で表示したグラフを出します。

コロナウィルス感染者数を線形目盛で表示した場合

対数目盛の利点をリストアップします。

  • 低いケタと高いケタが入り混じっている場合、小さい値の推移が追いやすい―線形目盛だと底に張り付いて見えない
  • 数値の推移が「指数関数的」である場合、直線で表される―線形目盛だと、縦軸の最大値を随時上げ下げしないと特徴を掴みづらい

ニュースサイトでは、当たり前のように「線形目盛」のみが使われます。

もちろん、線形目盛の方が良い場面もあります。

でも指数関数的な事象を「線形目盛」で見せられると、私のような理系の人は、けっこう「ゾッと」させられます。

マスコミに騙されないために

コロナウィルスの感染者数が、線形目盛で表されていました。

この例では「騙す」という意図は無さそうです。

とはいえ特徴をつかみ損ねるので、望ましくはないですね。


コロナウィルスに限らず、私がグラフを見る時に気を付けている点をまとめます。

  • グラフの最小値が「カサ上げ」されていないか?
    • 例)商品の性能差をグラフ表示する際、最小値をかさ上げし、あたかも大差があるかのように見せる
  • 未来の予想曲線が描かれている場合、予想の根拠や計算式が正しいか?
    • 見た目の印象で書かれた予想曲線は、信用しない

記事の信頼性

医学や健康には詳しくないです。

統計やデータ分析は、大学や会社で実務経験を多少積んできまっした。

数字から情報とか考え方を読み解き、説明することができます。


-健康

執筆者:

ブログ内検索

プロフィール

twitter
Neeetb twitterプロフィール

11年間自動車業界でエンジニアとして働いていた。
現在は技術者としての経験を活かし、DiscordサーバーにおけるBOT運用方法を発信している。
PCパーツに関しても得意としており、ゲーミングデバイスのレビューやゲーム配信に関する記事も投稿している。