定期的に同じ事書いてる気がします。なんか色々と疲れました!
わたしが苦手なその人の特徴
- 業務の指示(INPUT)が少なく、本人も何をINPUTしたら良いか分からないと言っている
- こちらが何をしているのか、細かく管理したがるし、口出しも多い
- こちらが立てた計画や中間成果物に対して、上から目線で論破口調
後出しでごちゃごちゃ言うぐらいなら、「求めているもの」や「やり方」を前もって示せばいいのに・・・っていう感じです。
愚痴タイム
試しに「だから、何なんですか?」とか、「で、何をしろと言ってるんですか?」みたいなやや攻撃的な返しをしてみた。
相手「〇〇してほしい」
ワイ「要するに○○すればいいんですよね?じゃあそうします。」
なんか、こっちが攻撃的と取れるような返しをしても、あんまり気にしてない感じがする。もともと言葉遣いに対して鈍感なんだろうなあ。前の会社にも同じような人いましたわw
愚痴タイム終了・・
自分なら、仕事を頼む時、以下のことに気を付けています。
- 求めている「成果物」を示す。
- 成果物のレベル感を示す。「半完成品」なのか、そのまま納品できるレベルの「完全完成品」なのか。
- 納期を示す。
- 後工程を示す。
これらをメールまたはその他書面で事前に送ります。本人に少し考える時間を与えた後、直接会話します。会話の中で、本人の理解度や納得度を「表情」や「口調」で確認するようにしています。
前のBlogで公言しているのですが、私は発達障害者です。ただ、コミュニケーションが苦手な発達障害者の私でも、相手が疑問を感じていることを「表情」と「口調」から感じ取ることができます。
- 分からなさそう、腑に落ちてない、質問したそうな表情
- 自信がなさそう、不安そうな口調
これ、相手方からすると確認、調整したいはず。よほど鈍感でない限り、注意すれば分かりますね。仕事を出す側には、常に気を遣ってほしいと思うのです。
なんか長くなりそうなので、この辺で終わろうと思います。
愚痴っぽくて申し訳ありませんでした。